オンライン講習会
ピックアップ!
3月のムーブメントシステムマンスリーは、
ムーブメントスペクトラムの概念を考え出した
ロビー・オオハシ先生です!
ロビー先生はスポーツ庁長官となられた室伏さんや錦織圭選手のトレーナーとしてご存知の方も多いと思います。
テーマのムーブメントスペクトラムを理解することで、スポーツ動作などの速くて複雑な動作を一つ一つ基本的な運動に分けて考えやすくなりますよ!
講義は英語ですが、わかりやすい日本語訳がありますので、
ご安心ください!
オンラインですので、
全国どこからでも学べますよ!
「詳細」
テーマ:ムーブメントスペクトラム
3月21日(日)21:30〜23:30(予定)
当日参加ができなくても録画したものが見れますので、
ご安心ください。
場所:ZOOM(オンライン)
費用:40ドル
詳細は、NexusMotionホームページを御覧ください
https://www.nexusmotionpt.com/a/43130/vcUT99PG
大阪チームの講習会は、
新型コロナウイルスの影響により、
現時点では今年度の実技講習会は未定となっております。
そこで、
オンライン講習会を中心に開催させていただく予定となります。
具体的な日程が決まりましたら、
ホームページ、FacebookなどのSNSにてお知らせさせて頂きます。
どうぞよろしくお願いいたします。
NexusMotion大阪 支部長 小橋
あの感動、学びが再び!!
11月21日〜23日の3日間開催されました、
LAMSSバーチャル2020の録画配信が始まりました
→https://www.nexusmotionpt.com/a/43129/vcUT99PG
講義は英語で行われておりますが、
諸谷先生による和訳が付いておりますのでご安心ください。
また、スライドの画面も日本語となっておりますので、
とても見やすい動画となっております。
講義では、パワーポイントによる講義だけでなく、
オンラインデモンストレーションとして、
3名の方に対して、サーマン先生、シェリル先生による
口頭指示、家にあるものを使って、
評価や治療して行く様子も見ていただくことができます。
オンラインでここまでできるんだと、
私は感動したことを記憶しております。
受講費用は
3日間の講義すべて見ることができて、
450ドルとなっております。
オンラインだからこそ自分のペースで学ぶことができますね!
また、
諸谷先生のイントロコースと合わせて学ぶとより深い学びになると思います!
諸谷先生のイントロコース→https://www.nexusmotionpt.com/a/38292/vcUT99PG
LAMSS2020録画で学ぶコース→https://www.nexusmotionpt.com/a/43129/vcUT99PG
【今後の予定】
2021年
NexusMotion主催
ムーブメントシステムマンスリー
3月
ロビー・オオハシ先生
テーマ:ムーブメントスペクトラム
3月21日(日)21:30〜23:30
場所:ZOOM(オンライン)
費用:40ドル
日時や受講料など
詳細は、NexusMotionホームページを御覧ください
https://www.nexusmotionpt.com/a/43130/vcUT99PG
1ヶ月40ドルですが、
1年400ドルという契約プランもできました。
1ヶ月の1回の学びの時間はいかがですか。
詳細は、NexusMotionHPを御覧ください
https://www.nexusmotionpt.com/a/43130/vcUT99PG
6月
NexusMotion大阪主催開催予定
2021年度
3月よりオンラインにて開催予定
第1弾オンラインセミナー
3月10日(水)21:30〜22:30
MSIコンセプトの再確認と臨床応用
こちらはこれまでMSIの講習会に参加された方に向けたものになります
NexusMotion大阪の講習会に参加されたことがある方には、
メール配信またはLINEにてお知らせいたします
2021年2月14日更新
【運動機能障害症候群のマネジメント(第1巻)】
2001年に原著版が発行され,
2005年に日本で出版されました。
こちらの本には,肩甲骨,上腕骨の症候群について,
そして,
腰椎,股関節の症候群について記載されております。
2001年の出版から10年以上経過しており,
現在の症候群と変わっている部分はありますが,
MSIの基礎となる教本です。
【続運動機能障害症候群のマネジメント (第2巻) 】
MSIの最新情報がまとまった一冊です。
前書で記載のなかった,
頚椎,胸椎,肘関節,手関節,膝関節,足関節の症候群に関する情報が載っております。
さらに,
本書には,MSIの基本的な考え方のアップデートを含め,急性期から慢性期まで3段階に分類し,それぞれの時期に おける理学療法の考え方も書かれております。
また,NexusMotion代表の諸谷先生,大阪支部長の小橋はこちらの書籍の翻訳者です。
下記でも紹介しておりますので,よろしければ御覧くださいませ。
MSIアプローチ情報局
http://msiapproach.blog.jp/archives/MSIbunken.html
ケースレポート・論文など